農業と地域・地方というのは切っても切り離せない関係です。弊社では東京や札幌といった都市部での活動以外にも、全国各地での活動もさせていただいております。
こちらについては下記をご覧ください。
事業領域
弊社が行える地域の課題解決の事業領域は大きく下記のような内容のものとなります。
- 新規事業/団体の立ち上げ、プロデュース
- 商品の販路拡大を前提としたマーケティング・ブラッシュアップ
- 人材育成(主に販売/事業分野)
実績(一例)
過去に行ってきました事業について一部簡単に記載いたします。
東神楽町農業プロデューサー
北海道上川郡東神楽町の農業プロデューサーとして2016年から代表の脇坂が就任。
東神楽町の農業を未来にわたって勝ち組にするべく活動を展開。
2021年度からは東神楽町地域商社を弊社事業部の1つとして立ち上げ、グリーンツーリズムや商品開発、販路開拓、地域内流通など地域の価値を再発掘しながら事業を展開しています。
東神楽大学(継続中)
東神楽町(北海道)にて2021年3月に廃校となった旧忠栄小学校を利活用し弊社がプロデュース・運営を行う「働く・学ぶ・遊ぶ」の複合施設「東神楽大学」
コンセプトは地方に都会以上のきっかけをうむこととして、オフィスやコワーキングスペース、ゲストハウスにテントサウナなど20近いプロジェクトが1つの場所にあります。
株式会社東神楽アグリラボ(継続中)
東神楽町農業プロデューサーの活動の一環として、次世代を担う農業者の方々が成長するための仕組みとは何か、ということを徹底したヒアリングと交流により模索し、地元で八百屋を立ち上げて成長につなげるための会社を設立しました。
農業者を含め総勢21名(社)が出資し、事業を展開しています。
弊社が最大株主として事業の方向性を失わないように、また常に関わりアドバイス・支援ができるような体制で運営しています。
お土産開発プロジェクト(鹿児島県屋久島町)
農業者や漁業者といった業種をとっぱらい、屋久島町の事業者として農商工連携をして屋久島のお土産を生み出すプロジェクト。
主に、セミナーでの勉強や東京でのマーケット視察を行う。
香川県養鶏農家の6次産業化支援(コンセプト設計)
東山産業(香川県三木町の養鶏農家)が新しく6次産業化で着手するスイーツショップの事業コンセプトの設計。
上野大根による後継者0からの脱却プロジェクト(長野県諏訪市)
諏訪市にある上野地区では後継者が0名、平均年齢が80歳越えとなっていたが、伝統野菜の上野大根を軸に再び復活することができないかということで実施したプロジェクト。