地方創生

農家を応援し、農業を健全化する。
その為には農家が暮らし続ける町も元気でないといけない。
その想いから自治体とのまちづくりも行っています。
町の伸びしろを活かしたまちづくりを応援します
農業や食・流通・販売などへの知見やプロデュースやイベント企画の実績などから、自治体や自治体と協業している企業と共にまちづくりを行います。他の町の事例を取り込むのではなく、町を訪れ現場を見ながらその現場に即した提案や事業運営を行います。
こんな悩み、ありませんか?
- 町の課題を伸びしろと捉えて新しい取り組みを打ち出したい
- 関係人口を増やしていき、将来的な移住者や雇用を増やすきっかけをつくりたい
- 東京でのプロモーションなども積極的に行いたいが予算が少ない
- 何かしなくてはいけないが、その知見や労働力が確保できていない
- 上記などを任せる事業者が見つかっていない
弊社ではこんなことができます
弊社では、そうした悩みにお応えし、町独自の取り組みや方向性をプロデュースし、未来へ向けた取り組みをお手伝いいたします。
当社の強み
- 行政の業務特性や予算編成への理解度が深く、自治体様との業務連携がスムーズ
- 現場に入り込み、状況を正しく理解し、地域・現場に合わせた企画を立案します
- 起業や事業設計からイベントまで豊富な経験から幅広い業務運営を行います
地方創生に関する考え方の講演会映像
これまでの実績例
自治体 | 概要 |
---|---|
訓子府町(北海道) | まちづくり会社設立のプロデュース ※弊社が起点となり、町と石井食品株式会社の包括連携協定締結 |
東神楽町(北海道) | 東神楽町を将来にわたって勝ち組にするべく農業を軸とした活性化 ・東神楽町地域商社 ・東神楽大学(廃校活用) ・株式会社東神楽アグリラボ(農業者の学びの事業) など ※弊社が起点となり、町と一般社団法人フォレストウイングス旭川の包括連携協定締結 |
小布施町(長野県) | マルシェを活用した町のプロモーション |
屋久島町(鹿児島県) | 町内異業種連携による商品開発プロジェクト |
諏訪市(長野県) | 限界集落の伝統野菜と農業後継者不足問題の解消 |
長島町(鹿児島県) | 都心のマルシェを活用したふるさと納税のPR活動 【マルシェから地方を応援プロジェクト】実績報告「鹿児島県長島町×北海道東神楽町」 |

東神楽町での取り組み


プラン
プラン | 内容 | 費用 |
---|---|---|
講演会・セミナー | 地方創生への取り組み方やこれまでの実績・事例などについて、町の求める課題に合わせてお話いたします。 お話をさせていただく講演会、対話をしながら学びを深めるセミナーの2パターンがあります。 | 220,000円/回~ |
アドバイザー | 弊社ががっつりと組んで実施するのではなく企業の社外取締役のように地方創生の推進プロジェクトに対して定期的にお話を聞かせていただきアドバイスをさせていただきます。(オンライン含む) | お問合せください |
PRや販売面のサポート | 弊社のマルシェやキッチンカー、フードイベントの3つを活用して町のPRや販路拡大などを支援します。 | お問合せください |
プロデュース | 町の抱える課題発掘から事業実施、価値創造など依頼に応じた地域活性を地域にしっかりとコミットしていきます。 | お問合せください |
食を通じて、あなたの街のファンを増やしませんか?
マルシェ・キッチンカー・フードイベントで東京の消費者にアプローチ
東京でのプロモーションを考えているけど、毎年マンネリ気味だったり、人手不足で東京で活動が出来なかったり、予算が縮小されていたり、そんなお悩みを弊社の3つのご提案で解決いたします。

note「余計なお世話の地方創生論」も執筆中
地方創生に関する最新情報とノウハウを提供する「余計なお世話の地方創生論」メンバーシップをメディアプラットフォームnoteにて執筆中。地方創生に関心のある方々に向けて、現場の最新情報や実践的なノウハウをリアルタイムで提供することを目的としています。従来の書籍出版では追いつかない、急速に変化する地方創生の現状を、多角的な視点から発信していくことで地域の持続可能な発展に貢献していきます。
